詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話合いの三条件 「話合い」には三つの条件がある。 @ 話題(話合わなければならない問題といってもよい) A 話題についてズレがある B 共通基盤がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
社会科教育 2000年7月号
親子で挑戦!ダブル・キムラ先生の算数 ザ・宿題 8
向山型算数教え方教室 2000年5月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 8
言語力の育成について
学校マネジメント 2009年11月号
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
型なしの授業ばかり目にする。指導の型のない所に学習者の上達はない
教室ツーウェイ 2013年7月号
Q&A/役割演技に関する疑問に答えます!
演技を嫌がる子どもがいたら?
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る