関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究会実践紹介 (第10回)
国語教育の実践と研究をつなぐ会
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第5回)
「聞くこと」の留意点を目に見える形にまとめ、それを用いて言葉のあり方をメタ認知させることを貫いた学習指導
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
話すことに付随して聞くことが指導される学習の修正を 「話すこと」の学習指導においては、スピーチ、話し合い、論争(ディベート)、紹介スピーチ(プレゼンテーション)などのさまざまな学習活動がおこなわれて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第4回)
「言語活動例」をすべて取り入れた構成を持つ授業の中における「話すこと・聞くこと」の学習指導
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動例をすべて取り入れた構成を持つ授業 新しい学習指導要領においては、「言語活動例」が示された。「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び「C読むこと」の領域、それぞれに基本的な言語活動例が列挙さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第3回)
「年間計画」「二つの柱」「異学年伝え合い」そして「メタ認知」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
長い期間に渡る学習指導の計画を立てることが重要 話すこと・聞くことを中心にすえた学習指導によって伝え合う力を高めることは、一朝一夕にできるものではない。ある一つの単元における学習指導を充実させること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第2回)
「演繹的指導過程」と「帰納的指導過程」
「伝え合う力」を高める学習を創る(2)
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
[演繹的指導過程]と[帰納的指導過程] 新しい学習指導要領にもとづいた教科書においては、「伝え合う力」の基本的な部分を鍛えていくために、「話し方」「聞き方」といった技能に焦点を当てた教材がこれまでよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第1回)
「伝え合う力」を高める学習を創る
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う」力を高める学習を創るためには、国語科においてなぜ「伝え合う力」を高める必要があるのかを確認しておかねばならない。「伝え合う力」が、国語科の<学力>のどこに位置づき、その「力を高める」とはど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第3回)
『読む力の基礎・基本』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
書評者(堀江)は、次のように論じたことがある。 …………………………………………… ひとつの文学作品を微に入り細に入り読み解いていくだけの文学教育もあっていいだろう。しかし、文学作品はそうした学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえた学習を
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえる 百人一首大会、昔話を語る会、俳句と短歌などの暗唱発表会、故事成語カルタ会、古文と漢文の群読発表会など、「伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習」活動が、盛んに行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の基礎・基本
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる ―四層の国語力を関連させた学習指導を― 「基礎・基本」は国語力のどこに位置づけるべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 対談「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
堀江 祐爾・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話すために書く 井上 本日の対談は、「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」をテーマとして進めていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
第一章 四層構造を持つ「国語学力構造」 「伝え合う」力を高める学習を創るためには、国語科においてなぜ「伝え合う力」を高める必要があるのかを確認しておかねばならない。「伝え合う力」が、国語科の〈学力〉の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全31ページ (
310ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
アメリカの教師たちも〈伝え合う力〉、特に「話すこと・聞くこと」の力を身につけさせるために、さまざまな工夫を凝らしている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
[コラム]アメリカの小学校における「ポートフォリオ・フェア」の様子
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
つみあげられたポートフォリオ学習記録帳 はい,1年間の学びがここに記録されているわよ。 ああそうだ。これも勉強したなあ。これ楽しかったね…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
[コラム]アメリカの小学校における「個人ポートフォリオ」に蓄積された学習成果の例
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第2回)
子どもが熱中! 漢字・音読指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 習った漢字でリメイク!漢字変換ゲーム 低学年向けの物語文や子どもたちの日記を活用し,既習漢字に書き換える活動を行うことで,子どもたちは成長を実感できます。学年が進むにつれ,ひら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第1回)
「白いぼうし」
新しい学年!力を入れたいことを決めて授業をつくろう!
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 新しい学年になる4月! 子どもたちに国語が好きかを聞くと,「あんまり…」「こたえがはっきりしないしなぁ」と言われてしまうこともしばしば。ですが,担任が変わり,新しい学年でがんば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
教師の一日
養護学校
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
巻頭言
いじめに立ち向かう
女教師ツーウェイ 2007年3月号
「面白はてな?」発見体験
野菜の作り方と栄養
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
一覧を見る