関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
  • 低学年/体つくり運動
  • めざせ!なげマスター!
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
井土 民記臣
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第21回)
  • 低学年/体つくり運動
  • いろんな動きで移動しよう
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い たくさん体を動かしたい いろんな運動がしたい 友達といっしょに体を動かしたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第18回)
  • 低学年/体つくり運動
  • うごきをたのしもう
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
黒岩 裕英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 思いきり体を動かしたい 楽しく運動したい 用具に触れたい  教師の願い 運動量を確保したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
  • 低学年/体つくり運動
  • 修行をしてかっこいい忍者になろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小山 はるか
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ストーリー性を取り入れる 課題に対して必要感をもって学ぶことができるようにするために,ストーリー性を取り入れた学習課題の提示が適切であると考えました。そこで,本単元は「修行をしてかっこいい忍者になろう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第1回)
  • 低学年/体つくり運動
  • にんじゃにへんしん〜いろいろな技術を身に付けよう〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
伊藤 美穂
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント @主体的な学習にするために,ストーリー性をもたせた場で楽しみながら挑戦できるようにする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第33回)
  • 低学年/ボール・ゲーム
  • コンビネーションプレーでとく点ゲット! サークルシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
坂本 真人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サークルシュートゲームとは サークルシュートゲームとは,学習指導要領にある「的当て」になります。その的が人になっています。的を人にした理由については2つあります。1つ目は,パスをした後も試合が続くため…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第32回)
  • 低学年/表現運動
  • いきものランド
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
加藤 敦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現遊びでは,題材の様子や特徴を捉えてなりきり,全身で楽しく踊る姿を目指します。年間,約7〜8時間の授業を経て,「跳ぶ,回る,ねじる,這う,素早く走るなど全身の動きに高・低の差や速さの変化をつけて即興…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
  • 低学年/ボール・ゲーム
  • シュートボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに シュートボールは,的に向かってボールを投げて得点をする,攻守入り乱れ型のゲームです。ルールがシンプルでわかりやすく,楽しみながらボール操作技能を身に付けることができます。また,簡単な作戦を立…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
  • 低学年/体つくり運動
  • ○○ランドへレッツゴー[多様な動きをつくる運動遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 勝・佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動遊び」は,子どもたちが易しい運動に出会い,伸び伸びと体を動かすことや心地よさを味わうことが楽しい運動遊びです。様々な運動を繰り返し行うことで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第30回)
  • 低学年/マット運動
  • 動きを合わせてマット遊びを楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
本間 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のマット運動において,支持や逆さ姿勢,回転などの運動遊びを楽しく行いながら,基本的な動きを身に付けることを目指して行った実践を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第29回)
  • 低学年/跳び箱運動
  • コの字型跳び箱指導法
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
三好 真史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「跳び箱をつかった運動遊び」は,踏み切りや支持などにより,跳び箱を跳び越えたり乗り越えたりして楽しむ運動遊びです。中学年からの器械運動につながるような動きを取り入れ,基礎的な動きが確実に身に付…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第27回)
  • 低学年/陸上運動(走)
  • 走って走って勝負しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
金子 優祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では,低学年での走・跳の運動遊びの目標を「いろいろな方向に走ったり,低い障害物を走り越えたりすること」と明示しています。いろいろなかけっこを力一杯,行うことで,陸上運動へとつながる基礎的な…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第26回)
  • 低学年/ボール・ゲーム
  • 力を合わせて宝を運べ!宝運びゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
小林 優介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びをチームで行うことのよさはチームで協力することです。そして,走ることが得意でない子でも鬼から逃げて活躍できます。そのために,「どうすれば鬼を突破できるか」を思考し,友だち同士で協力し合いながら運…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第25回)
  • 低学年
  • かぞえ歌鉄棒
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
藤澤 卓充・石井 幸子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を使った運動は他の運動に比べても「痛い」「怖い」と感じる子どもが多くいます。その理由は,試技に伴う痛みがあったり,失敗したときの天地が逆転する恐怖が伴ったりするからです。よって,痛みを軽減する鉄棒…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
  • 低学年/体つくり運動
  • ほぐしランドへゴー![体ほぐし運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」は,友だちと仲よく手軽な運動をすることで,体を動かすと気持ちがよいことに気づき,体も心も軽やかになることが楽しい運動です。その楽しさを味わうことで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第24回)
  • 低学年
  • リズムと物語でなりきり表現遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
花輪 千秋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の表現リズム遊びは,身近にある特徴的な動きを模倣したり,音楽にのって心身を弾ませて踊ったりすることが楽しい運動です。心身を解放して,イメージや音楽,友だちの動きなど多様な刺激に反応して自由に伸び…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第23回)
  • 低学年
  • 自分の力 パワーアップ道場
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
青山 辰熊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,児童一人一人がめあてをもって自分自身の体力の向上を目指して運動に取り組める実践を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第22回)
  • 低学年
  • ボール蹴りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
青山 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常生活の中で物を投げたり,蹴ったりする動きは多くありません。低学年では,たくさんボールに触れることと,よい動きを身に付けることを意識しながら,誰もが楽しんで取り組める授業展開を考えます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第21回)
  • 低学年
  • なわとび&まねっこランド
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
江口 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 はじめに なわとびは,休み時間に子どもが遊ぶことが容易な教材です。授業を通して低学年のうちに「楽しい」「いろんな技をしたい」という思いをもたせるようにすることが大切です。また,運動の頻度を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第20回)
  • 低学年/陸上運動
  • かけっこ・リレー遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,かけっこ・リレー遊びに夢中で取り組み,いろいろなコースを全力で走ったり,より楽しめるように用具やルールを工夫したりした実践を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第19回)
  • 低学年/鉄棒運動
  • タイム・ピタッ・回数 どんどんチャレンジ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
松村 典子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,低学年が夢中になって取り組める「てつぼうあそび」(主に第2学年)の実践を紹介します
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ