詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第32回)
低学年/表現運動
いきものランド
書誌
楽しい体育の授業
2018年2月号
著者
加藤 敦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現遊びでは,題材の様子や特徴を捉えてなりきり,全身で楽しく踊る姿を目指します。年間,約7〜8時間の授業を経て,「跳ぶ,回る,ねじる,這う,素早く走るなど全身の動きに高・低の差や速さの変化をつけて即興的に踊ること」「動きの中に『大変だ!』のような急変する場面を入れ簡単な話にして続けて踊ること」ができ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
低学年/ボール・ゲーム
コンビネーションプレーでとく点ゲット! サークルシュートゲーム
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
低学年/ボール・ゲーム
シュートボール
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
低学年/マット運動
動きを合わせてマット遊びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
低学年/跳び箱運動
コの字型跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2017年11月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 28
低学年/体つくり運動
めざせ!なげマスター!
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
低学年/表現運動
いきものランド
楽しい体育の授業 2018年2月号
機能・般化する力を身につける指導・支援
不安をなくし、見通しを持った活動にするための取り組みについて
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
「読むこと」の革新と新しい授業 3
読むことの授業のファイリング1
実践国語研究 2000年9月号
学年別3月教材こう授業する
小4教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2001年3月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉授業開きのポイントは、この指示で
楽しい体育の授業 2002年4月号
一覧を見る