詳細情報
機能・般化する力を身につける指導・支援
不安をなくし、見通しを持った活動にするための取り組みについて
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年2月号
著者
野原 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに ルーティンでする活動ではなく,いつもと違う場所や時間の流れのある行事や校外学習に参加させるためにクラスで取り組んでいることについてお知らせしたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
機能・般化する力を身につける指導・支援
「いつでも・どこでも・だれとでも」をめざして
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
機能・般化する力を身につける指導・支援
集団の中で育ち合う
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
機能・般化する力を身につける指導・支援
自分から,自分で,めいっぱい活動に取り組むための状況づくり
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
機能・般化する力を身につける指導・支援
不安をなくし、見通しを持った活動にするための取り組みについて
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
高校のキャリア教育
まず鳥居氏の授業を追試することから始める
教室ツーウェイ 2006年9月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
どんなグラフになるのかな?―y=x2にy=-2xを加えると
数学教育 2011年7月号
一覧を見る