詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第21回)
低学年
なわとび&まねっこランド
書誌
楽しい体育の授業
2016年12月号
著者
江口 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 はじめに なわとびは,休み時間に子どもが遊ぶことが容易な教材です。授業を通して低学年のうちに「楽しい」「いろんな技をしたい」という思いをもたせるようにすることが大切です。また,運動の頻度を増やし,短い時間で集中させるために,1時間で短なわとび,長なわとびを合わせて取り扱います…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
低学年/ボール・ゲーム
コンビネーションプレーでとく点ゲット! サークルシュートゲーム
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
低学年/表現運動
いきものランド
楽しい体育の授業 2018年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
低学年/ボール・ゲーム
シュートボール
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
低学年/マット運動
動きを合わせてマット遊びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
低学年/跳び箱運動
コの字型跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 21
低学年
なわとび&まねっこランド
楽しい体育の授業 2016年12月号
ミニ特集 低学年から中学校まで!「百玉そろばん」成功実践
実態調査+楽しい技の組み合わせで効果10倍!
向山型算数教え方教室 2010年4月号
実践事例
指導法づくり/低学年
YOSAKOIソーラン踊り 第一ステップは、体ほぐし!
楽しい体育の授業 2002年2月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「教えて考えさせる」ことが、授業の基本的な枠組みである!
授業研究21 2008年12月号
4 「グループでの協力」で盛り上がる面白問題
3年 「どうしよう?」を共通課題に!
数学教育 2017年3月号
一覧を見る