詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第21回)
低学年
なわとび&まねっこランド
書誌
楽しい体育の授業
2016年12月号
著者
江口 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 はじめに なわとびは,休み時間に子どもが遊ぶことが容易な教材です。授業を通して低学年のうちに「楽しい」「いろんな技をしたい」という思いをもたせるようにすることが大切です。また,運動の頻度を増やし,短い時間で集中させるために,1時間で短なわとび,長なわとびを合わせて取り扱います…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
低学年/ボール・ゲーム
コンビネーションプレーでとく点ゲット! サークルシュートゲーム
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
低学年/表現運動
いきものランド
楽しい体育の授業 2018年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
低学年/ボール・ゲーム
シュートボール
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
低学年/マット運動
動きを合わせてマット遊びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
低学年/跳び箱運動
コの字型跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 21
低学年
なわとび&まねっこランド
楽しい体育の授業 2016年12月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 6
バスを使って下校しよう!
地域の支援を受けながら、自主下校ができるようになるための支援
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
授業に使える写真集 5
海岸にも地層が見える?
楽しい理科授業 2004年8月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 4
国語低学年/絵から言語情報を!
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学年
最低基準をクリアした子供が何人いるか分かる学級通信か
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る