もくじ
楽しい体育の授業2018年1月号
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
提言
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
- @【短なわ】とぶ前:なわの長さ・持ち方・・・・・・
- A【長なわ】回し方:長なわを回すポイント・・・・・・
- B【グッズ】お助け教具・・・・・・
- C【グッズ】ジャンピングボードの作り方・・・・・・
こうしたら「二重とび」はとばせられる!
- 二重とび指導の5ステップ・・・・・・
- みんなでできた!を共有するクラスのしかけ・・・・・・
こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
- なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手・・・・・・
- なわの入り方は「立つ位置・入るタイミング・入る位置」が決め手・・・・・・
- テンポよくとぶには「とぶ位置・高さ・リズム」が決め手・・・・・・
- なわの出方は「回数・方向」が決め手・・・・・・
- ダブルダッチの授業づくり「みんなが必ずとべる!!ダブルダッチ」・・・・・・
レベル別・なわとび上達カード
- なわとび上達カードの使い方・・・・・・
低学年
中学年
高学年
なわとびdeクラスづくり
- どうしてもとべない! 動きがぎこちない子どもへのなわとびへつながる土台の力を育む遊びの指導・・・・・・
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第34回)
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
これからの体育授業づくりで求められること (第25回)
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第10回)
体育と特別支援教育 発達障害のある子とつくる体育授業―指導と支援― (第5回)
学習指導要領改訂期の授業づくり (第10回)
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第10回)
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第10回)
- [領域]体つくり運動 [対象]低学年/動物歩きリレー・・・・・・
〜リレーを楽しみながら様々な運動感覚を養う〜 - [領域]体つくり運動 [対象]低学年/風船運びゲーム・・・・・・
〜仲間と協力しながら楽しく運動する〜
- [領域]体つくり運動 [対象]低学年/動物歩きリレー・・・・・・
とっておきの授業づくり (第10回)
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第4回)
体育主任の仕事術 (第10回)
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第10回)
編集後記
・・・・・・