詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第25回)
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
書誌
楽しい体育の授業
2018年1月号
著者
吉野 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 前回,授業を授業内に生起する成果だけで捉えるのではなく,児童生徒の日常性や将来を見据えて捉える必要性を述べさせていただきました。運動(遊び)の契機となる授業を実践しようとするならば,児童生徒が面白いと思える授業を行うに尽きる,手軽に自分たちで準備できる運動(遊び)を取り扱うことが重要だと述…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 24
面白い,考える,誰とでも楽しめる授業を実践しよう
楽しい体育の授業 2017年12月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 23
体育科の目標が示す「育成を目指す資質・能力」を捉えた授業改善
楽しい体育の授業 2017年11月号
これからの体育授業づくりで求められること 22
新しい学習指導要領の指導と評価を考える
楽しい体育の授業 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
あの子を育てた家庭の教育方針
メジャーリーガーはこうして育った
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
実践の小箱/臨床学校現場から 26
特別支援教育の視点に立った取り組み
LD&ADHD 2008年10月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
ホースの原理
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る