詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第22回)
新しい学習指導要領の指導と評価を考える
書誌
楽しい体育の授業
2017年9月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号では,指導内容の変更とゲーム・ボール運動(球技系)を例に体育の系統性を検討しました。 最終回の本号では,授業の際の指導と評価について,考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 21
指導内容はどのように変わるのか
楽しい体育の授業 2017年8月号
これからの体育授業づくりで求められること 20
体系化を踏まえた授業づくりの視点
楽しい体育の授業 2017年7月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 22
新しい学習指導要領の指導と評価を考える
楽しい体育の授業 2017年9月号
校内研修の改革プラン
特別支援教育への対応
模擬授業から逃げる教師は、ぜったいに力がつかない
授業研究21 2007年4月号
達人に聞く!絶対成功する授業開き
高等学校
新課程科目の目標に応じた授業開き
国語教育 2020年4月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
お母さんの請求書/ふろしき
道徳教育 2015年7月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 12
「論理的な考え方」と「数学的な考え方」とは違うの?
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る