詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第21回)
指導内容はどのように変わるのか
書誌
楽しい体育の授業
2017年8月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学習指導要領では,全教科の目標に共通して,知識及び技能,思考力・判断力・表現力等,学びに向かう力・人間性等が示されました。体育科の指導内容は,これまで(1)技能,(2)態度,(3)思考・判断(知識を含む)でしたから,これまでの内容の整理からすれば,技能は,知識・技能となり,思考・判断は,思考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 22
新しい学習指導要領の指導と評価を考える
楽しい体育の授業 2017年9月号
これからの体育授業づくりで求められること 20
体系化を踏まえた授業づくりの視点
楽しい体育の授業 2017年7月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 21
指導内容はどのように変わるのか
楽しい体育の授業 2017年8月号
勉強好きの子を育てる教師はここが違う
単元の価値を追究し、児童の成長を見極める
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
書評
『文学教育の歩みと理論』(浜本純逸著)
国語教育 2001年10月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
低学年/「これ,日記に書ける」と言う「心の動き」に敏感な子どもを育てよう
授業力&学級経営力 2020年1月号
子どもの対人関係能力を高める 3
フィンランドの教師は修士だから優れていると思っていませんか
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る