詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第20回)
体系化を踏まえた授業づくりの視点
書誌
楽しい体育の授業
2017年7月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学習指導要領が告示されました。読者の皆様も,さて,何が変わり,何をしなければならないのだろうと思われているのではないでしょうか。3回の連載を通して,一緒に考えていきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 22
新しい学習指導要領の指導と評価を考える
楽しい体育の授業 2017年9月号
これからの体育授業づくりで求められること 21
指導内容はどのように変わるのか
楽しい体育の授業 2017年8月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 20
体系化を踏まえた授業づくりの視点
楽しい体育の授業 2017年7月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 6
正解と誤答の明示の重要性
国語教育 2022年9月号
わが県の国語ソムリエ 100
秋田県
国語教育 2020年8月号
書評
『教室プレゼンテーションの20の技術』(堀裕嗣・研究集団ことのは著)
国語教育 2003年1月号
一覧を見る