詳細情報
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 複眼で子どもを見る 喧嘩は悪い、授業中私語やよそ見をすることは悪い、という目で教師はつい子どもを見てしまいがちである。 この時、喧嘩はしてほしくないが、あの子が喧嘩をしたわけはわたしにもわかる、という教師がどれだけいるか。残念なことに、半数近くの教師は、なにはともあれ喧嘩は悪い、という石頭のまま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
心を育てる学級経営 2001年3月号
問題を起こす子への調査と対応法
学校の生活では見えないところに原因が
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る