詳細情報
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の前では「しゃべらない」子どもが、他の教師の前で「よくしゃべる」子どもであったりする。私たち教師は、子どもの実態や状況(Verh●ltnisse)を、もろもろの関係(Verh●ltnis)においてとらえなくてはならない。子どもそれ自体の実体(Substanz)が、「おしゃべり好き」だとか表現力があ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
心を育てる学級経営 2001年3月号
問題を起こす子への調査と対応法
学校の生活では見えないところに原因が
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
心を育てる学級経営 2001年3月号
ベテラン先生奮戦記 9
ベテランでも、苦労する。若いもベテランも、日々、研鑽することでのみ解決できる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
授業の腕を高める論文審査 240
論文の骨格を勉強すること
楽しい体育の授業 2012年4月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 134
「新教育時代を拓く校内研究法の確立」
国語教育 2009年5月号
一覧を見る