詳細情報
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日常的な教育活動の中での実態把握 学級集団の実態を把握するからといって、その度に改まった調査を実施するというのは、実際にはなかなか難しいことも多い。子どもにも、教師にも、無理のない形で実態把握ができる方法を見出したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
心を育てる学級経営 2001年3月号
問題を起こす子への調査と対応法
学校の生活では見えないところに原因が
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
心を育てる学級経営 2001年3月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】こころとからだをゆるめる体操
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
この資料がおすすめ「大切にする気持ち」「愛する心」
小学校低学年/終末に役立つ小技―ものへの思いやり・創意工夫
道徳教育 2006年11月号
ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
分布図
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る