詳細情報
ベテラン先生奮戦記 (第9回)
ベテランでも、苦労する。若いもベテランも、日々、研鑽することでのみ解決できる
書誌
女教師ツーウェイ
2013年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 新時代の課題 新型学級崩壊という言葉を、あちこちで耳にするようになった。 私の周りの先生の学校でも、学級が落ち着かず、争乱状態なところが多い。実際に担任をしている人は、会う度に「もう大変です」と、辛そうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ベテラン先生奮戦記 11
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
女教師ツーウェイ 2014年1月号
ベテラン先生奮戦記 10
子どもを具体的に見ること
若き日の教師修業
女教師ツーウェイ 2013年11月号
ベテラン先生奮戦記 8
どん欲に盗んで、どん欲に知りたがって欲しい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
ベテラン先生奮戦記 7
お母さんと、肩の力をぬいて話ができるまで
女教師ツーウェイ 2013年5月号
ベテラン先生奮戦記 6
時間感覚を鍛える
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
ベテラン先生奮戦記 9
ベテランでも、苦労する。若いもベテランも、日々、研鑽することでのみ解決できる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
先輩からのアドバイス「ここをキメれば」プロのスタート
【中学校:特別支援学級】4月は「急がない」とまずキメる
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
中学公民・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
社会科教育 2014年12月号
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・…
3年/メタ認知を促す形成的な評価の活用
3年・合意形成に向けて話し合おう …
国語教育 2022年7月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 1
新聞記事を批判的に読む力を育てる―メディアリテラシーの授業―
授業研究21 2007年4月号
一覧を見る