詳細情報
国語教育人物誌 (第213回)
山口県
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
中杉秀則教諭(山口大学教育学部附属光中学校) 附属光小・中学校国語部では、「文脈をつくる対話を通して、論理的表現力を磨く授業と単元構成」というテーマを設定し、研究・実践に取り組んでいる。中杉氏は、「対話」を授業の核に据え、「互いの意見をつなぎ合わせながら新たな意味を見出し、思考の流れを形づくっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 245
山口県
国語教育 2011年9月号
国語教育人物誌 233
山口県
国語教育 2010年9月号
国語教育人物誌 221
山口県
国語教育 2009年9月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 213
山口県
国語教育 2009年1月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【音読技術の鍛え方】「公的音読」を意識すべし!
国語教育 2020年4月号
子どもノリノリの英語の歌 活用授業例
子どもをノリノリにさせる5原則で「Seven Steps」を5時間楽しむ
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
国語力をつけるノート指導の工夫―中学年
「読むこと」の授業におけるノートの役割・機能の再考
国語教育 2004年11月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
2年/数学のおもしろさを予想と論証によって味わおう
数学教育 2013年4月号
一覧を見る