検索結果
著者名:
岸本 憲一良
全13件(1〜13件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第10回)
  • 感情を伝える機会を捉えて
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感情語彙の現状 藤原正彦氏が、感情表現を例にとって、若者の語彙力低下を嘆いていた(1)。 実際に中学生から聞いたのだが、彼らの間では「やばい」という表現が、かなりの感情を覆う言葉として重宝されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第26回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、山口県内において指導的立場で活躍している小、中学校教諭各一名を紹介する。 原淳二教諭(光市立三井小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第3回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
木原剛柔教諭(長門市立深川小学校) 写真や絵、図などの活用を意識し、精力的に研究・実践に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第245回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
教職経験二十年前後の小・中学校教諭三名を紹介する。 野村恭子教諭(防府市立中関小学校)は、平成二十一年度県教委学力向上委員を務め、「学ぶ意欲の向上を図るための家庭と学校との連携」というテーマで、「やま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第233回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
牧野うつぎ教諭(光市立室積小学校) 牧野教諭が勤務する室積小学校は、四十年以上にわたって国語科の研究を続けている学校であり、「室積国語」という言葉もあるぐらい有名な研究校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 「対話のツール」、「変容の履歴」としての学習ノートを
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの機能から まずノートの機能から、いわゆる「練習ノート」と「学習ノート」とに分けて考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第221回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
山口県の国語教育をリードする小学校教諭二名、中学校教諭一名を紹介する。 原浩一郎教諭(山口大学教育学部附属山口小学校)は、「子どもの問いを大切にした説明文の授業づくり」を研究テーマに、主として説明的文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (2)「短歌、俳句」の指導の課題
  • 領域の指導事項とのつながりを明確に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小・中学校の『学習指導要領解説 国語編』の内容について吟味し、「短歌、俳句」の指導の課題を明らかにするというのが、私に与えられたテーマである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第213回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
中杉秀則教諭(山口大学教育学部附属光中学校) 附属光小・中学校国語部では、「文脈をつくる対話を通して、論理的表現力を磨く授業と単元構成」というテーマを設定し、研究・実践に取り組んでいる。中杉氏は、「対…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 「たから表」で国語力を確かにつける
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 忘れられない実践がある。平成元年に小学校五年生を担任したときに行った、「スクールガイドブック『五位堂小学校へどうぞ』をつくろう!」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
  • 〈小学校低学年〉「情報操作能力」を育成する書く指導
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 書くことで「伝え合う力」を高めるために、以下の三点を提案する。  一 日常生活において、「表現」のみが存在することはまずない。「表現」は「伝達」を意味し、「伝達」はすなわち「交流」を意味する…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 実践提案 国語の授業をこうしたい (第1回)
  • 単元を構想する際の四つの要素
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
安本美典氏に、「ネコがネズミをとらえるための四つの要素」がある(注)。 その四つとは、「目的・目標」、「欲求・欲望」、「エネルギー」、「技術・方法」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ