詳細情報
特集 国語力を確かにつける
コラム/私はこう授業を変えた
「たから表」で国語力を確かにつける
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 忘れられない実践がある。平成元年に小学校五年生を担任したときに行った、「スクールガイドブック『五位堂小学校へどうぞ』をつくろう!」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語力を確かにつけるための考え方と方法
国語力の在り方とその育成
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
中学生に確かな国語の力をつけるために
実践国語研究 2005年5月号
コラム/私はこう授業を変えた
対話の力に培う要約力を
実践国語研究 2005年5月号
コラム/私はこう授業を変えた
子どもの潜在的な力を信じて
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/私はこう授業を変えた
「たから表」で国語力を確かにつける
実践国語研究 2005年5月号
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
実践国語研究 2004年5月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
社会科教育 2000年7月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 5
小学1年/○○したことをえとぶんでつたえよう―えにっきをかいてと…
国語教育 2019年8月号
Q&A/役割演技に関する疑問に答えます!
演技を嫌がる子どもがいたら?
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る