詳細情報
とっておきの授業づくり (第10回)
<今月のとっておき>ネット型ゲーム:中学年/UDの視点から考える「攻防一体型」のネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2018年1月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導計画(20分×12回・6時間扱い) 初めて出会うゲームのため,組み合わせ単元にして,少しずつゲームのレベルを上げていくようにしました。6月と10月に,それぞれマット運動と組み合わせて行いました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておきの授業づくり 11
<今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
楽しい体育の授業 2018年2月号
とっておきの授業づくり 5
<今月のとっておき>体つくり運動:中学年・高学年/アイスブレイクをリレーバトンパスとボール運動のパスに活かす!
楽しい体育の授業 2017年8月号
とっておきの授業づくり 4
<今月のとっておき>リレー:全学年共通/チームで協力し,夢中で走るリレー「ゴール4」
楽しい体育の授業 2017年7月号
とっておきの授業づくり 1
<今月のとっておき>ベースボール型:中学年/「できる」から「楽しい」全員参加のベースボール型教材
楽しい体育の授業 2017年4月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 16
about「ヒト」補助者を選ぶ 「大きくゆれたら…ぐるん!だるま回り」
楽しい体育の授業 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
とっておきの授業づくり 10
<今月のとっておき>ネット型ゲーム:中学年/UDの視点から考える「攻防一体型」のネット型ゲーム
楽しい体育の授業 2018年1月号
学年別10月教材こう授業する
3年
あまりを考えて
向山型算数教え方教室 2004年10月号
1年間のスタートにサクッと学べる! 領域別指導スキル&タブレット活用ポ…
器械運動領域(低/器械・器具を使っての運動遊…
楽しい体育の授業 2022年4月号
自閉症の子どもの算数指導 4
タイル算〈くり上がりのたし算、筆算〉
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
学校を変える力のある教材教具
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る