詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第19回)
低学年/鉄棒運動
タイム・ピタッ・回数 どんどんチャレンジ!
書誌
楽しい体育の授業
2016年10月号
著者
松村 典子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,低学年が夢中になって取り組める「てつぼうあそび」(主に第2学年)の実践を紹介します。 最近,休み時間に鉄棒で遊ぶ子どもたちが少なくなっています。体育の授業を通して,「休み時間も鉄棒で遊びたい! ぶら下がりたい! 回りたい!」と感じられるような授業を目指しています…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
低学年/ボール・ゲーム
コンビネーションプレーでとく点ゲット! サークルシュートゲーム
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
低学年/表現運動
いきものランド
楽しい体育の授業 2018年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
低学年/ボール・ゲーム
シュートボール
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
低学年/マット運動
動きを合わせてマット遊びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
低学年/跳び箱運動
コの字型跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 19
低学年/鉄棒運動
タイム・ピタッ・回数 どんどんチャレンジ!
楽しい体育の授業 2016年10月号
国と郷土を愛する態度をどう養うか
自分の姿を知る・他のあり方に学ぶ
現代教育科学 2011年7月号
<誌上シンポジウム>生きる力の育成・特活からのアプローチ構想を検討する
提言を読んでの意見/生きる力育成へのアプローチ構想から何を学んだか
建前論・抽象論を越える
特別活動研究 2001年1月号
「学力重視」策―現場はどう応えるか
子どもの事実に応じてシステムをつくり応えよ
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る