関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
「教育」の本質は「強制」である
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
校長がリーダーシップを発揮する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長会のアンケートから 時は十一月。新教育課程の先行実施から約七か月が経った。各学校においては、移行措置を含めて着々と実施されていることと思われる。新教育課程についての校内研修も、次第に深められて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
模擬授業研修の導入を模索する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の柱は、授業研究である。 今も昔も変わらない。これから先も変わらない。 学校生活の八十%は授業であるので、当然の成り行きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
授業力を高めることが中軸だ
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修をどう変えるか 一つの論を主張することは、従来の校内研修のあり方を否定することにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
研究者が見た「校内研修」の問題点
切実でリアルな研修課題を焦点化して設定する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修の正否を握るカギ 筆者はかつて、本誌二〇〇七年四月号の特集「校内研修の改革プラン」において、文部科学省委託「豊かな体験活動推進事業」に取り組んでいた茨城県水戸市立梅ヶ丘小学校での「学校支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
研究者が見た「校内研修」の問題点
授業力の向上を図ろう―研究推進委員のリーダーシップを―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業力向上の視点 校内研修の中心は授業研究である。学級経営や道徳教育や情報教育や生活指導など様々な研修が学校内外で行われている。初任者研修や十年研修に加え、本年度から「免許更新講座」も本格的に実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
指導力向上を図る学校組織の活性化
学習する組織への転換と校内研修
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
北神 正行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 経営課題としての教員の指導力 「教育は人なり」と言われるように、学校教育の成否は教員の資質能力に負うところが大きく、教員の資質向上はいつの時代においても重要な課題である。90年代後半から着手された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
指導力向上を図る学校組織の活性化
学校のマネジメントが体をなしていないから指導力が向上しない
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
摩訶不思議なことがある。 学校のホームページには次がない。 研修計画 研修計画が示されていないのに、学力の向上を掲げていたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
「校内研修」に関する教員の意識調査―新潟教育研究所の調査から―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
本間 徃徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本調査の概要 「教員の質の向上を図るためには、校外における研修の充実だけでなく、校内におけるOJT(職場内研修)を通じて、日々の実践の中で個々の教員の資質向上を図ることが重要である……」。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。 @ 「アドバルーン」を叩きつぶす これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 日教組が支配していた「戦後」の教育界には、根拠のない妖言が蔓延していた。 たとえばこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
「『他者』の存在」を意識せよ
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四月二十四日の夕刻、初等中等教育局のメールマガジン(臨時号)が着信した。臨時教育長会議の速報である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳にかかわらず、すべての授業に共通の基本原則と言うべき、 @ 易から難へ。 という発言を取り上げる順番や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
規律。 社会や集団の中での行為の規準。一定の秩序。 あくまでも「社会」「集団」なのである。自分一人だけであれば、「規律」は要らない。要るのは「自律」だ(「自律」は別の範疇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室には、なぜ四〇人もの生徒がいるのかである。この意味を、教師はどれだけ理解しているのかである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
「考える習慣」はこうすれば身につく
分析批評の授業である
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<1> 「考えざるを得ない」国語の授業。これである。 分析批評の授業 別の授業方法では、そのような授業にはならないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
やはり「指名なし討論の授業」である
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これは果たして「新しい指導力」なのかである。 「指名なし討論」の授業を組織する 中学校学習指導要領・国語科に、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
討論の授業で「学習力」を育てる
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「一斉授業」という字面だけで考えてはならない。江部満氏は、これを次の三点に整理している。(本号編集後記より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
討論が生まれる発問を作り出せ
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 誤解を恐れずに言う。 国語の授業における最高峰。 これ以外にはない。 指名なし討論の授業
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
「学びの共同体」をつくる学級づくり・授業づくり
中学校/規範とルールを機能させる
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私はかつて次のように書いた。(『学級を「学びの共同体」にしよう/中学校編』明治図書p.2
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
変わり行く“教育研究の実態”どう受け止めるか
学会・研究団体の5年前と今と5年後予測
新しいナショナルカリキュラムの創造…
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る