詳細情報
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
研究者が見た「校内研修」の問題点
切実でリアルな研修課題を焦点化して設定する
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修の正否を握るカギ 筆者はかつて、本誌二〇〇七年四月号の特集「校内研修の改革プラン」において、文部科学省委託「豊かな体験活動推進事業」に取り組んでいた茨城県水戸市立梅ヶ丘小学校での「学校支援委員としての体験」について報告させて頂いた。このときの報告内容は「学年群読」「全校群読」を通しての「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・校長からの「校内研修」改革論
校長がリーダーシップを発揮する
授業研究21 2009年11月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
模擬授業研修の導入を模索する
授業研究21 2009年11月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
「教育」の本質は「強制」である
授業研究21 2009年11月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
授業力を高めることが中軸だ
授業研究21 2009年11月号
研究者が見た「校内研修」の問題点
授業力の向上を図ろう―研究推進委員のリーダーシップを―
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究者が見た「校内研修」の問題点
切実でリアルな研修課題を焦点化して設定する
授業研究21 2009年11月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
算数授業奮闘記 44
授業名人の授業法に学ぶ
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る