関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
  • 「小論文」の指導が重点となる
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 文種が初めて明示された 中教審の「審議のまとめ」を読んで、国語の「重点指導」を考えてみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
  • 「重点指導事項例」提示の意味
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「重点指導事項例」のねらい 次期教育課程では、その理念として、「生きる力」の育成を引き続き掲げる。眼目は、その実現のための手立てを確実に行うところにある。「重点指導事項例」は、その手立ての一つとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
  • 言語知識・数感覚・思考力・表現力を
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 漢字・語彙・文法力を 児童生徒が社会において自立的に生きる基礎として実生活において不可欠な知識や技能は、言語知識や言語技能である。中教審の「審議のまとめ」によれば、国語科を中核としつつも、各教科に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
  • 知的揺らぎを軸にした授業を
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的揺らぎを軸にした授業 算数科における「重点指導」の選択基準は、ただ一つ。知的な揺らぎを軸にした探究的活動である。具体的な事例で示す。重点事項の2年生の加法の筆算を下記の問題で導入したとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
  • 重点指導・反復練習の根底に据える基準として
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
鈴木 正彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 内容抜きの重点指導は有得るか 学習指導要領の大綱化が必然の今日の社会にあって、最近、重点指導や反復練習(スパイラル?)、 教科横断的な「言語活動の充実」といった得体の知れぬ文言が一人歩きをはじめて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 個に応じた補充的な学習の開発
  • 同時処理と継次処理の観点から
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個に応じた補充的な学習の開発をする観点として、次の二点の認知処理様式の違いを考えた。  一 同時処理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 個に応じた補充的な学習の開発
  • 校内に補充的な学習の指導体制「スキルタイム」を確立
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 児童の力を的確に把握する クラスの児童の学力を正しく理解しておくことは、補充的な学習を行う上で極めて大切なことと考える。現在、私が担任しているクラスは、6学年男子15名、女子14名計29名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 個に応じた補充的な学習の開発
  • PISA型読解力育成に向けた補充的取り組み
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
和田 卓也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在、全国学力調査の結果から、PISA型読解力育成に向けた取り組みが求められている。PISA型読解力とは、もう既にご存じのとおり「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 個に応じた補充的な学習の開発
  • 校内システムで補充的な学習を行う
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師には、己の「良心」が試される場面がある。 通知票をつける時が、その時である。  観点別評価というものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
  • 数学(算数)的活動の一層の充実を
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 PISA調査と全国学力テストについて PISA調査はOECD(経済協力開発機構Organisation for Economic Co-operation and Development)生徒の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 数学ならではの「論理」教育を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 言語力と算数・数学 「言語力」の向上について、算数・数学科での教育の重点を考えるとき、まず算数・数学科ならでは何を指導するのかを考える必要がある。ここでいう言語力とは、昨年出された中央教育審議会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • PISA型読解力と各教科授業の問題点
  • 算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 読解力と算数・数学 PISAでは、読解力を「読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、描かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力である」と定義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
  • (算数)funnyだけではなくinterestingに
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数・数学の授業は面白く!? 算数・数学の授業は、面白くない、嫌い、苦手という子どもが多い。TIMSS(二〇〇三)の調査をはじめ、様々な調査からもよくわかっており、学校現場の先生も実感している。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 提言・「Cランクの子」への支援策とは
  • 必然性のある教育内容で実践を
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもはなぜできないのか 算数・数学科においてCランクの子とは、計算や測定ができない等、基礎知識・基本技能の未獲得の子を指すであろう。この打開策として、プリントによる基礎・基本の練習(復習)がよく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 「問いかけ」で「振り返り」を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの役割(算数・数学のノート) 算数・数学のノートの場合、赤ペンの役割といえば、課題の〇つけ、誤りの指摘・訂正に始まり、点数記入や、ほめ・励まし言葉を添える等が考えられる。しかし、点数や〇のつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ