詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
個に応じた補充的な学習の開発
校内に補充的な学習の指導体制「スキルタイム」を確立
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 児童の力を的確に把握する クラスの児童の学力を正しく理解しておくことは、補充的な学習を行う上で極めて大切なことと考える。現在、私が担任しているクラスは、6学年男子15名、女子14名計29名である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「小論文」の指導が重点となる
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「重点指導事項例」提示の意味
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
個に応じた補充的な学習の開発
校内に補充的な学習の指導体制「スキルタイム」を確立
授業研究21 2008年5月号
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
宿題お助けサイト紹介
社会科教育 2006年7月号
06 ICT活用時代に問う!「これから」の発問づくり―子ども自身が持つ「問い」を効果的に引き出すアプローチ
「隠す」・「重ねる」・「もしも」から導く問い
社会科教育 2025年5月号
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京…
国語教育 2024年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
教材分析からの教材研究と授業づくり
国語教育 2020年9月号
一覧を見る