関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
学習指導過程の発想の転換
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
三種類の「活用力」とその育て方
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三種類の「活用力」 社会科での「活用力」は、習得内容をより確実なモノとするために「習得」と対になって現れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
知識を教え、練習して技能を高める
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 活用する力とは、結局はどのような「知識」を持っているかということに尽きる。 次の二つだ。 @ 知識を持っていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 生徒の日常世界への着目 年度のはじめに『公民学習』に関するアンケートを実施した。生徒の反応は「経済がむずかしそう」「複雑そうで理解できるか不安」「公民は地理とか歴史に比べて何だか、つかみどころがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
《原理》に絞って授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
中学社会科で実生活に最も近いのが公民的分野(政治・経済)である。 だからこそ、身近な題材を使い、それぞれの社会事象の《原理》を伝えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
学習―活用の流れを意識した単元構成に!
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに これからの時代に求められる学力として、基礎的・基本的な知識や技能とともに、「活用する力」が脚光を浴びている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
仮説づくりをして活用力を育てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的状況を説明する 科学的リテラシーには3つの側面がある。 @ 科学的知識・概念 A 科学的プロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
不都合な実験結果を見過ごさない
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
U型じしゃくの極については知識としては知っている。また、同極どうしのしりぞけあいや、異極どうしの引き合いについても知識として知っている。1のようなU型じしゃくは、要するに、棒じしゃくがUの形に曲がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
考える力を伸ばすには
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
太田 泰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 生きる力は身についたか 昨年十二月「OECDの生徒の学習到達度調査(PISA)」の結果が公開された。今回、特に調査されたのが「科学的リテラシー」つまり、理科における「活用力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
日常生活や社会との関連を教える
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 PISA学力調査の結果 昨年12月、PISA2006の結果が公表された。科学的リテラシーがメインの調査であったが、前回の2位から6位に順位が下がったと話題になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」にPISA型読解力をどう生かすか
「習得」と「活用」に書くことの学習活動の導入を
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習得・活用・PISA型「読解力」 1 「習得」と「活用」 「習得」と「活用」について論じるためには、「習得」と「探究」、つまり「習得型学習」と「探究型学習」との関わりから考えなければならない。そも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
提言・補充的指導で留意したいこと
個別的な課題の個別的な指導
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習という現状 ここ数年の新聞報道は、補充的な指導イコール反復練習による基礎・基本の徹底というスタンスをとっている。平成一四年一月一七日に文部科学省から発表された「確かな学力の向上のための20…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
「基礎学力」と「生きる力」とは対立する概念か
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「基礎学力」と「生きる力」とは対立するか もちろん「基礎学力」と「生きる力」とは同義ではない。しかし、だからといって対立する概念でもない。少なくとも国語教育の立場から考えるならば、つまり国語学力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「思考・判断」の評価基準
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四つの評価観点 「思考・判断」は、現行指導要録の「観点別学習状況」の四つの評価観点の一つです。四つの評価観点とは、すなわち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知の総合化」―教科に問われる課題
国語科における提言
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 総合的な学習の究極のねらい 総合的な学習の時間のねらいは、もう今では周知のように、 (1) 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。 @ 「アドバルーン」を叩きつぶす これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導
【オプトメトリストによる取り組み】家庭,学校,オプトメトリストが連携し,児童のQOLの改善に関わることがで…
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
1 教師と子どもの距離を縮める
授業力&学級経営力 2021年5月号
一覧を見る