詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
三種類の「活用力」とその育て方
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三種類の「活用力」 社会科での「活用力」は、習得内容をより確実なモノとするために「習得」と対になって現れてくる。 また、社会科での「習得」は、『知識や技能の習得(習熟)』と『社会を支配する概念や原理などの習得(獲得)』の二つ分けて考えることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科での「活用力」の育て方
読み取った情報をレポートに活用させる
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
知識を教え、練習して技能を高める
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
《原理》に絞って授業を組み立てる
授業研究21 2008年4月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科での「活用力」の育て方
三種類の「活用力」とその育て方
授業研究21 2008年4月号
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
国語教育 2007年1月号
一覧を見る