詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「思考・判断」の評価基準
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四つの評価観点 「思考・判断」は、現行指導要録の「観点別学習状況」の四つの評価観点の一つです。四つの評価観点とは、すなわち、 ○ 関心・意欲・態度…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
絶対評価のための評価眼を磨く
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
全員一〇〇点、全員〇点もありえます
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
一人ひとりの個性を伸ばす教育観及び評価観を持つことが肝心
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
評価規準の設定と保護者への対応
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
「点数化によらない評価」への偏見
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「思考・判断」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
“事実と意見”の区別で広がる言葉道場
“事実と意見”の区別ワーク
国語教育 2013年4月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
太く、濃く、元気いっぱいバランスよく書く
国語教育 2014年1月号
編集後記
国語教育 2016年1月号
体育の授業を変える微細技術 6
自主性を伸ばすためのほめ方
楽しい体育の授業 2013年9月号
一覧を見る