関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業を創るための教室づくりの原則
討論を成立させる教室づくりの原則
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論を成立させる教室づくり 私は、討論の授業にあこがれる。 向山洋一氏は言う。 討論の授業―それは高段の芸である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
日常を変えなければ、授業も変わらない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業は日常につながる 「緻密ではない。粗い。」 TOSS熊本の椿原正和氏から、私が何度も言われ続けてきた授業批評である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 確認する、ほめるための目線 TOSS授業技量検定D表の項目の一つに「子どもへの目線」がある。この「目線」の項目で、一〇点満点の八点以上をとるのは、非常に難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「指名なし音読」で、子どもの目が教科書から離れなくなる 五年生の学級に、文字情報を入力することが困難なA君がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
1時間のうち1回は、教師のところにノートを持って来させる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は授業時間の中でする 算数の授業でも、国語の授業でも、授業中必ず一回は、全員のノートに目を通すようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「模擬授業」で授業の腕を上げる
模擬授業で、授業力に必要な「瞬発力」と「基礎体力」を鍛える
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 模擬授業で力をつけた海浦小学校の教師集団 模擬授業で、教師集団が授業の腕を上げ、子どもに基礎学力を保証した学校ぐるみの実践がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一 「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 友雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若年の頃、理科の教育研究に関して、大学教授、他校の校長、理科研究会会長の三人の恩師がいた。大学教授から「理科教育の本質に迫る新素材・新教材の開発や単元構成に関する研究」を、自宅を開放しサークル指導をし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「修養」の重視を
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」と「修行」 この二つをよく混同して使うがそれはいけない。教師は「修業」が必要だ。 修行…仏教用語として@托鉢、巡礼することA悟りを求めて行ずること。一般語としては精神を鍛え、学芸を修め磨くこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
教師修行の助言 三項目
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修行の助言 三項目国語教育研究所所長 埼玉大学名誉教授 日本言語技術教育学会会長 市毛勝雄
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
教師修業の成否は、「継続」と「志」に規定される
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の正否は、「継続」と「志」に規定される 熊本県人吉市立人吉東小学校 椿原正和 一 会議には教科書を持参する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
学ぶ場を持続せよ
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日向教育サークルを立ち上げて二十数年が経つ。初期には月二回、現在も月一回の例会を地道に続けている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
謙虚に勉強しない人は伸びない
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
謙虚に勉強しない人は伸びない。昔は三十代になったら手遅れだと思っていたが、今は年齢は(それほど)関係ないと信じている。条件は「謙虚に学んでいるか」という一点だけだ。五十代からサークルに参加し、年下の人…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「新たなる戦い」を続ける
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央事務局会議の終了間際に向山代表が、新聞の切り抜きを配ってくれた。 西鉄黄金時代の主力打者で、現在野球評論家の豊田泰光の文章である。(『日本経済新聞』「チェンジアップ」2009・3・5…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
言葉をつなげて物語を創る授業に
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が責任を果たす最大の場は、一時間一時間の授業。授業が勝負である。この授業を魅力的なものにすることが、プロとしての教師の一つの使命である。授業を知的に楽しくしていくためには、教師の人柄を含んだパフォ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
実社会の中での豊かな体験を
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回の改訂理念のキーワードは、@確かな学力、A豊かな心、B健やかな体、を要素とする『生きる力』の育成である。これからは、これまで以上に〈より実践的な「生きる力」〉の育成を〈実社会の中での学びを通して身…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「問い―仮説―検証」の蓄積
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の中核は書籍を読み続けることである。人間は日々食事を摂って体力を維持し活動を続けている。食事を摂らなければ、直ちに、健康を害し活動できなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
論理的に聴き発信する学力を鍛える
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子ども個々を学級の中で生かす 多くの先生方から、子どもたちに「意見交換や学び合いの中で考えを深めさせたい」「友達の着眼点や判断の良さ、説得力など表現面・内容の価値をも互いに学び合わせたい」との声を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ESSAY
GIGAスクールで特別支援の学びを拓く
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る