関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
解像度の高いテストの創造を
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
個人内評価に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(教育課程審議会答申)」の「第2節 これからの評価の基本的な考え方」に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
テストの特性を評価・評定に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テストの特性を観点別評価に生かす 評価とは、生徒が自らの学習状況に気付き、自らを見つめ直すきっかけとなり、その後の学習や発達を促す役割を果たすものである。さて、日常の生活の中で、生徒が自らの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
指導の弱点が見えるテスト・弱点を克服する授業
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導の弱点が見える 話し合いが続く華やかな授業と教科書通りで話し合いもない授業。 どちらの授業がテストの結果がよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
テスト問題を授業で再確認させる
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校で定期考査の回数が減った 勤務先では平成十三年度まで年間五回実施していた定期考査が、授業時間確保という理由で、今年度から四回になった。一学期の定期考査は、期末考査を一回実施しただけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
市販テスト+自作テストで85%の到達を目指す
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の規準をどうするか 到達度絶対評価で子どもの学習の成果を評価することになった。私の勤務校でも一学期の間、絶対評価をどのようにするのかを話し合った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
指導と評価の一体化を進める
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 本稿で言う指導と評価の一体化は、次の二つのことを意味する。 @ 指導内容と評価を一体化し、評価が学習者の到達度の把握や学習方法の改善、目標設定に役立つものにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
あらためて学力実態を問う
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第二回の「全国学力・学習状況調査」の結果が、第一回の調査結果よりも約二ヶ月はやく、2008年8月29日に発表された。調査結果を学校の改革や授業の改善に結びつけるためにも、結果発表が早まったことは、歓迎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
「習得」と「活用」をつなぐパフォーマンス課題の開発
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「習得」と「活用」の関係について、昨年度の全国学力・学習状況調査の課題例を取り上げて、本誌(2008年4月号)で次のように主張した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 このたび実施された「全国学力・学習状況調査」では、A問題(「知識」に関する問題―基礎的・基本的な内容)とB問題(「活用」に関する問題―実生活を想定した場面で知識を活用して答えを出す内容)が区別され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
周知のように、「授業研究(jugyou kenkyuu)」が日本の教師文化を構成する叡智であることが世界的にも認識されるなかで、再び三度「授業」への関心が増している。ここでは、先輩たちが営々として築き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一九七〇年代の中頃に「形成的評価」という考え方が紹介された時に、新しい教育評価研究を拓く提起として受けとめるとともに、ある種の違和感を持った。当時の説明によれば、「形成的評価」とは、授業のプロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育目標を明確化することには、どのような意義があるのだろうか。中教審答申(平成17年10月26日)において、「学習指導要領の到達目標化」や「到達目標の明確化」が強調されたことによって、あらためてその意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 斎藤喜博への批判 授業の名人と評された斎藤喜博に対しては、二つの異なる批判がなされる。ひとつは、斎藤が提起した授業技術は明示性に乏しく、したがって教師たちの共有財産になりにくいというものである。周…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
従来の「学び」論に代わって、「学力」論へと教育のパラダイムが大きく転換しつつある。そのなかで、目標準拠評価が今まで以上に強調されようとしている。目標準拠評価の重要性を訴えてきたひとりとして、まさに出番…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
「発展」の二つの解釈
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 このたびの中央教育審議会の答申(2003年10月7日)でもっとも注目されているのが、いわゆる学習指導要領における「はどめ」規定の見直しである。この点について中間報告(2003年8月7日)によれば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
目標準拠テストの診断性を高めること
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団準拠テストと目標準拠テスト 集団準拠の「相対評価」と目標準拠の「絶対評価」との相違についての理解は進みつつある。しかしながら、いかんせん「相対評価」にながく馴化してきた教育現場では、その相違が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
学習意欲の二つの側面
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習意欲と学習指導 学習意欲のことを考えるときに、いつも脳裏に浮かぶ苦い思い出がある。それは、学生時代に家庭教師をしていた時、なかなか思うように成績が上がらない生徒を前にして、「要はやる気がないん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題不要論 ある会合で、宿題の是非を問われた斎藤喜博は、宿題を出すような先生はばかだと思うと応答している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
「学力低下」問題と基礎・基本の徹底
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
(1) 周知のように、昨年(’99年)の上半期あたりから「学力低下」キャンペーンが展開されるようになり、その批判の矛先は、この間の教育課程政策にも及びつつある。とりわけ、教育課程の構造的な転換につなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
無駄を楽しむこと
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の欄に「無駄を楽しむこと」などというスローガンを立てることは、ひんしゅくを買うかもしれない。実は、当初は「道楽を持とう」とか「趣味に目覚めよう」などと、さらにエキサイティングなスローガンを考え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 1
人物カルタの作り方 イメージは五色百人一首
社会科教育 2004年4月号
一覧を見る