関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 国語科における提言
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般/国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第4回)
  • 全国学力テスト「国語A」漢字問題をこう分析する
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学力テストは唐突ではない 二○○七年四月、四十三年ぶりに全国学力テストが実施された。今回の国語科のテストは、内容が明らかに従来の学力テストとは違っていた。だれもがPISA型「読解力」を想定した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
  • (国語)授業開始5分を決める教師力
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
田近 洵一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業開始五分の仕事 一単位時間四五分(中・高は五〇分)の授業の成否は、始めの五分と終わりの五分にかかっている。なかんずく授業開始の五分は、児童・生徒の学びの意識を決定づける。したがって、教師は、児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
  • (国語)知的興奮を掻き立てる課題の提示
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語以前の学習の躾 本特集は「最初の五分で子どもを掴む成功例」である。 坂本泰造は「だらけて出発した授業は、その後の授業展開を、だらけたものにする」と述べて「はじめの三分で、勝負がつく」と指摘して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 国語科授業の導入・成功した事例
  • 型から入ること・型を破ること
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
型より入る 目が覚めてから、シャワーを浴びようか、食事にしようか、通勤用の服に着替えようか、と考える。一度や二度ならどうということもないが、毎朝考えるとなると、これは効率的ではない。寝るときには、静か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 国語科授業の導入・成功した事例
  • 音読・朗読で心身を活性化させる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読・朗読で導入する まず、お薦めしたいのは、音読・朗読から授業に入る方法である。 国語の授業の初めの五分間を、音読タイムと決めておいてもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 国語科授業の導入・成功した事例
  • 誰でもできる活動から授業に入る
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字スキルから授業に入る 国語の授業の導入は、『漢字スキル』から入ることが多い。いつも同じように授業に入ると、子どもたちも安心して授業に入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 国語科授業の導入・成功した事例
  • 具体物で勝負!―児童の五感に響く導入の工夫―
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
草村 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもの心を掴むインパクトの強い導入のためには、やはり実物に触れさせることが一番と考え、具体物を使って五年生の「わらぐつの中の神様」の授業実践を試みた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第3回)
  • 「8つの基礎的な言語活動」全体の枠組み試案
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 8つの基礎的な言語活動 平成十八年二月十三日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から審議経過報告が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 授業づくりの効果を高める三条件の解明
  • 聞く力をどう高めるか
  • 国語科で育成する言語能力を基本に
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 聞く力を高めるということ 学校訪問をすると「相手におへそを向けて聞きなさい」「目を見てうなずきながら聞きなさい」などという態度面の指導をよく目にする。また、コミュニケーションの本などを受け売りして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 国語科授業 どんな時・どう励ますか
  • こんな時に こんな呼びかけを
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
山同 秀光
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話す時に 《声の大きさ》 T「○○さん、教科書の△△ページを間違えずによく読めましたね。でも、もう少し大きい声で読めるともっとよかったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 国語科授業 どんな時・どう励ますか
  • グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
河隅 道子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 授業を生き生きと楽しいものにし、子どもの力をより引き出していくためには教師の言葉かけは重要である。指導に対する評価は授業のつど行うが、教師による評価と合わせて生徒同士の相互評価活動や生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 社会科授業 どんな時・どう励ますか
  • かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもの願いに直結してこそ 二十代の頃通っていた勉強会で「子どもの五つの願い」を教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第2回)
  • 「出口の授業」から分かる四つの条件
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 戦後最大の教育論争 斎藤喜博氏の有名な実践に「出口の授業」がある。戦後最大の教育論争と言われる「出口論争」の引き金になった授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第1回)
  • 新聞記事を批判的に読む力を育てる―メディアリテラシーの授業―
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 批判的思考力はこう育成する 批判的思考力を育成には、次のようにすればよい。ここでは、新聞記事を批判的に読む「読み方」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第12回)
  • 詩「水平線」の発問
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
四年生の教科書に、小泉周二の詩「水平線」が掲載されている。一読して、意味が分かる人は少ないだろう。難解な詩である。宮崎の講座で、この詩の模擬授業を見た。椿原正和氏の模擬授業の追試である。かつて熊本で模…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第11回)
  • 詩「水のこころ」の発問
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「水のこころ」という高田敏子の詩がある。高学年の教科書に掲載されている。極めて難解だ。何を言っているのか分からない。だから授業のしようがない。多くの教師は、読ませるくらいで通過するところだろう。この詩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第10回)
  • 「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問U
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
芭蕉の句の授業、続きである。 発問一〇 話者と古池の関係は、A・B・Cのどれなのですか。  一 「本質」を問う発問(その三…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
  • 国語科の役割の再構築
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型読解力―義務教育の国際化 読解力育成の指導は、わが国の国語教育において長年にわたり取り組みがなされ、その成果にも一定の蓄積がある。ところが、二〇〇〇(平成一二)年をスタートとして、OEC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 国語科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●はじめに 本誌巻末にある「編集後記」では、PISA調査(読解力)についての文部科学省の具体的方向と、七つの指導のねらいをうまく要約してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす国語科での取り組み
  • 「読解力」を支える二つの力
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「読解力」再考 子どもたちの「読解力」が低下しているという論調が目立つようになったのは、OECDの実施した二〇〇三年学習到達度調査(PISA)の結果が発表されたことによる。その「読解力」結果が前回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ