詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)知的興奮を掻き立てる課題の提示
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語以前の学習の躾 本特集は「最初の五分で子どもを掴む成功例」である。 坂本泰造は「だらけて出発した授業は、その後の授業展開を、だらけたものにする」と述べて「はじめの三分で、勝負がつく」と指摘している。勝負の決め手として坂本はまず、授業開始時の「起立」の場面で子どもたちに「バレリーナのように美し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)授業開始5分を決める教師力
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
具体物で勝負!―児童の五感に響く導入の工夫―
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)知的興奮を掻き立てる課題の提示
授業研究21 2007年6月号
親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
小学校中学年/親子で味わい語り合うきっかけをつくる資料
道徳教育 2008年6月号
“教育政策”についての最新事情
『心のノート』と道徳教育をめぐる最新事情
学校マネジメント 2008年11月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】問題作成ソフトウエア「MAKI 2010」による取り組み
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<表現>「お手合わせ」「まね遊び」を表現運動のミニネタに!
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る