詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字スキルから授業に入る 国語の授業の導入は、『漢字スキル』から入ることが多い。いつも同じように授業に入ると、子どもたちも安心して授業に入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)授業開始5分を決める教師力
授業研究21 2007年6月号
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)知的興奮を掻き立てる課題の提示
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
具体物で勝負!―児童の五感に響く導入の工夫―
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
授業研究21 2007年6月号
小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
「仕事の見通し」と「子どものよい行動」を記録
授業力&学級統率力 2014年4月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
この目で見た向山情報 34
学校にインターネットがつながった
教室ツーウェイ 2002年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る