詳細情報
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
書誌
教室ツーウェイ
2010年11月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子どもへの対応は「教えてほめる」が原則である。また、教室を飛び出すなどの発達障がいの子どもの危機管理も「職員室にまず一報」が原則である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
教室ツーウェイ 2010年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
教室ツーウェイ 2010年11月号
「プロの技術」を学ぶ私の修業
「毎日練習する」それ以外、自分を支えるものはない
授業研究21 2006年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
心を育てる学級経営 2007年12月号
高学年
向山型ハードル走は、子どもが考えながら動く
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る