詳細情報
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
書誌
教室ツーウェイ
2011年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 キレる子がキレない 上手くいかないと、キレてしまう子がいる。しかし、「ペーパーチャレラン」だけはキレずに取り組むことができる。 この事実から私たちは学ばなければならない。なぜ、このような事態が生じるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
教室ツーウェイ 2010年10月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
写真の読み取りは、発達障害の子に必要な学習である
教室ツーウェイ 2010年7月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ワーキングメモリーの力を伸ばす「うつしまるくん」
教室ツーウェイ 2010年4月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
概論
1 子どもの実態に応じたコミュニケーション支援〜「伝え合う力」を育てるために〜
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“読みの活動”やってはいけない「この指導」
国語教育 2013年3月号
編集前記
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る