詳細情報
すぐれた実践から学ぶ
この目で見た向山情報 (第34回)
学校にインターネットがつながった
書誌
教室ツーウェイ
2002年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
かなり以前から、「総合的な学習の時間」については、向山先生が提案されたように、パソコンや英会話に時間を当ててきた。 去年は、全く英語ができない私が、管理職の参観授業には、英会話と、インターネットの授業をした。クラスの保護者の知り合いの外国の方に発音を教えてもらいながらの授業もした。インターネットとい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この目で見た向山情報 36
完箱根解散合宿
教室ツーウェイ 2002年3月号
この目で見た向山情報 35
大事なことだけ言う
教室ツーウェイ 2002年2月号
この目で見た向山情報 33
並はずれたプラス思考
教室ツーウェイ 2001年12月号
この目で見た向山情報 32
FM東京のスタジオから
教室ツーウェイ 2001年11月号
この目で見た向山情報 31
セミナー直前 向山先生の模擬授業
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
この目で見た向山情報 34
学校にインターネットがつながった
教室ツーウェイ 2002年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
教室ツーウェイ 2010年11月号
「プロの技術」を学ぶ私の修業
「毎日練習する」それ以外、自分を支えるものはない
授業研究21 2006年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
心を育てる学級経営 2007年12月号
高学年
向山型ハードル走は、子どもが考えながら動く
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る