詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第11回)
詩「水のこころ」の発問
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「水のこころ」という高田敏子の詩がある。高学年の教科書に掲載されている。極めて難解だ。何を言っているのか分からない。だから授業のしようがない。多くの教師は、読ませるくらいで通過するところだろう。この詩を授業できるならば、その人は相当な腕をもったプロだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 12
詩「水平線」の発問
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 10
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問U
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 9
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 8
「かさこじぞう」の発問
授業研究21 2006年11月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 7
「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の発問群
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 11
詩「水のこころ」の発問
授業研究21 2007年2月号
総論
1 特別支援教育の求めたもの、そしてこれから
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
体ほぐしで心も体もリラックス
運動が苦手な子も大ハッスル―風船を使った体ほぐし―
楽しい体育の授業 2003年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもたちが3倍速で動く指示
向山型算数教え方教室 2005年3月号
一覧を見る