詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第7回)
「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の発問群
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
静岡で行う講座で、毎年「発問審査」を行っている。事務局が配付した教材で、二百数十名の教師が一斉に発問を考える。腕に覚えのある教師が前に出て、自分の発問を発表する。私がこれにコメントし、A・B・Cで評定を行う。これだけならよいのだが、この後、私は自分の発問(代案)を述べ、実際に授業をしてみせなければな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 12
詩「水平線」の発問
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 11
詩「水のこころ」の発問
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 10
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問U
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 9
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 8
「かさこじぞう」の発問
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 7
「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の発問群
授業研究21 2006年10月号
実践 実践力を育てるアクティブな国語授業づくり
【高学年】子どもが課題意識を明確にもつ
国語教育 2015年9月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 1
特別支援教育は“特別”じゃない!
数学教育 2012年4月号
地域マップづくりの新ネタと新ツール
環境マップづくり
社会科教育 2005年3月号
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
ロイロノート・スクール―見方・考え方を働かせた深い学びを促すツール
国語教育 2021年1月号
一覧を見る