詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもの願いに直結してこそ 二十代の頃通っていた勉強会で「子どもの五つの願い」を教えていただいた。 @ 愛されたい A 認められたい B ほめられたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
国語科授業 どんな時・どう励ますか
こんな時に こんな呼びかけを
授業研究21 2007年5月号
国語科授業 どんな時・どう励ますか
グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
授業研究21 2007年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
授業研究21 2007年5月号
実践事例
短距離走・リレー
数値ではっきりさせると子供は燃える
楽しい体育の授業 2002年3月号
全国レポート 子どもたちの放課後の過ごし方
中学
放課後は学校の部活動に集う中学生
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
「子どもの失敗」には温かく―中学校
「失敗」も勉強のうち
心を育てる学級経営 2005年7月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
クリティカル・リーディングと論理的な話術力と論理的な記述力の一体化を
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る