詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型読解力―義務教育の国際化 読解力育成の指導は、わが国の国語教育において長年にわたり取り組みがなされ、その成果にも一定の蓄積がある。ところが、二〇〇〇(平成一二)年をスタートとして、OECD/PISA調査において、読解力調査が始まり、第二回の二〇〇三年調査の結果、わが国は低下傾向にあると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
「読解力」を支える二つの力
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
読解力向上をめざす三つの取り組み
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
リサーチ、インタビューの指導
原発問題をとことん追究―リサーチを通して私的関係を育てつつ
生活指導 2000年5月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
自然とのかかわり
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
D既習事項の定着に大きな不安のある生徒への手だてをどうするか
数学教育 2012年5月号
一覧を見る