詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
ティームティーチングによる授業づくりの可能性
教科で、選択教科で、そして総合学習で
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
古川 治
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 21世紀初頭の10年間程は、一方では「体験的活動を通した問題解決的能力を育てる総合的な学習と、他方では「基礎・基本の定着」という相対立する学習を中心に展開することになる。特に、総合的な学習では、活動だけに終わったり体験倒れの体験主義の危険性を孕んでいる。99年(平成11年)末に文部省から『…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
ティームティーチングによる授業づくりの可能性
教科で、選択教科で、そして総合学習で
授業研究21 2000年4月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“伝統文化の尊重”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
指導案の書き方
一人一人の実態を踏まえ、個への適切な対応が示された書き方
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
リサーチ、インタビューの指導
原発問題をとことん追究―リサーチを通して私的関係を育てつつ
生活指導 2000年5月号
総合的学習/ボランティアの授業
「あかねこ点字スキル」と「アイマスク体験」の後に「かずみちゃん」の授業を
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る