詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
成瀬 陽子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 書かない子、書けない子 PISAのいう『読解力』は実際の生活の中で直面する様々なテキストに「対応する能力」だと言われ、従来の国語科の読解力と一致するものではない。「対応する能力」とは、テキストを読み、考え、それを書くことによって表現する能力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
「読解力」を支える二つの力
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
読解力向上をめざす三つの取り組み
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
授業研究21 2006年12月号
子どもの変化を見る確かな眼とは
健気さ、いじらしさに気づいていますか
現代教育科学 2000年5月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
内容項目別 名言で語る説話
規則の尊重
いい加減にやっている奴が損すんだよ! こういうところでスキを見せないでキチッとするんだよ!
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る