関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教育技術法則化運動の検証
課題別・法則化運動の検証
TOSS道徳・心の教育 世紀型道徳授業をめざして!
書誌
教育技術研究 2000年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳授業をたくさん公開している人の意見
キーワードが強調されているところがよい
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 道徳授業づくりの概略 道徳授業づくりは、次の流れで進む。 @ 資料収集 A 中心資料選択 B キーワード抽出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
煮詰める作業が更に必要
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
学期末に準備している私の最後の授業
【小学校】「私の最後の授業」を読んで
学級づくりの基盤は授業である
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
ノートの革新を想定した校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 校内研究で取り上げられないノート指導 子どもの学力とノートには重要な相関関係がある。 クラスの学力とノートの消費量は比例する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
授業中の見過ごしてはダメ言動と上手な叱り方
「人に迷惑をかけない」という基準から判断する
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
河田学級を五〇回参観している林健広氏は、参観後、膨大な参観レポートを提出する。 昨年度の参観記の出だしを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
コンクールにトライのアドバイス
[読書感想画の描き方へのアドバイス]人物の描き方を教えれば、作品の質はグンと上がる
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 描きたい本の基本情報 読書感想画とは、本を読んで、どんなことを感じたか、どんなことに感動したかといった読者の心の動きや感情を中心に表現したものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
[学級通信の出し方]学級通信を「面白い読み物」として発行しよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 高信頼度の実践記録 学級通信は、最も信頼できる実践記録である。 ウソやゴマカシが書けないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“読書絵コンクール”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 描きたい本の基本情報を整理する 読書感想画とは、本を読んで、どんなことを感じたか、どんなことに感動したかといった読者の心の動きや感情を中心に表現した「絵」である。だから、物語の場面をただ画用紙に描…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最も重要なのは、成功体験の保証である。 展覧会で入選した、体育大会で入賞した等、一部の子の成功体験ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
システムとスキルと達成感
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自分の学級を一日中外部に晒せるか? 多くの参観者を学級に迎えている。 北は北海道から南は沖縄まで、年間五十名強の教師が、私の学級に張り付く。「張り付く」というのは、本当である。参観者は、八時前に登…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論の授業 「全ての授業は討論に憧れる」という向山洋一氏の格言に強く強く憧れている。教科を問わず、討論を模索している。「どのような発問をすれば、子どもの意見が分裂するか」を常に考えている。討論には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 憧れの授業を描けるか? 授業上達のために絶対必要な条件がある。 憧れの授業(者)をもつこと
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
ノートシステムで集中させる
日付からはじまるノート作業は脳を活性化させ安定させる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 開始のノート作業は脳のアイドリング 4月下旬の河田学級は、ほとんどの子が、授業開始前から席についている。ノート作業を始めているのだ。その日の学習内容は不明。私がどんな指示をするのかも不明。にも関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4月の授業は、システム作りに全精力をかける。あらゆる教科にシステムを巡らす。 システム作りの軸は、ノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳教育の教科化に賛成である 社会生活には、「ルール」と「マナー」という行動指針がある。 「ルール」とは、社会に参加する大多数の人々が健全に生活するために決められた基準である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
ゲストティーチャーと作る体験活動
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳授業形態の転換 学習指導要領道徳編「多様な学習指導の構想」に次の指導例がある。 柑 体験の生かし方を工夫した指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
教師は、子どもの発言の眼ききであれ
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 選別する目を持つ 大切なのは、教師が「取り上げるべき発言」を選別する目を持っていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―私の考える基準
授業術を身につけている教師の授業はよい
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のハードウェア 授業にはハード面とソフト面がある。 ハード面とは、教室、教材教具、学習用具など環境面に関わることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
授業批評力はTOSSサークルで磨く
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業批評力はサークルで磨かれる 「あまりのテンポのよさにビックリしました」「意見が言えませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
生き方の指導に挑む「新しい指導力」
生き方を伝える授業づくりの要、「一般化」
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳授業を創る視点 私の道徳授業創りのスタートラインは二つある。 1 「テーマ」から 2 「素材」から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る