関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教育技術法則化運動の検証
課題別・法則化運動の検証
TOSS道徳・心の教育 世紀型道徳授業をめざして!
書誌
教育技術研究 2000年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりを支える三つの要素
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問づくりの前にやる作業 授業づくりで常に意識しておかなければならないことがある。 1 何を理解させようとしているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
模擬授業の批評力をどう磨くか
数をこなして批評コードを増やせ! 批評する場数を踏め!
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業分析力は授業回数に比例する あるセミナーで、サークル例会の再現をした。 多くの参加者が、驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「プロの技術」向山型の追試で掴む
向山氏のライブから体感した「言葉を削る」
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 効率的な授業への憧れ 最小限の手間で、 最大限の効果を生む授業 がよい。 できるだけ教師が教えないで、子どもがわかる・できるようになる授業がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(4) 国語科の基礎学力の保障
作文力を保障する作文スキルを教える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 作文力を支える二種類の作文スキル 作文スキルには二つのカテゴリーがある。一つは、句読点、会話文、段落などの作文を書くときの決まりである。これを「表記スキル」と呼ぶことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「校内研修会」で、ここを学ぶ
授業技術という視点を校内研修に導入すべし
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技術が最優先に検討されるべき 授業は、技術である。 たった一つの発問にもさまざまな技術が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
道徳に特化したしつけはない
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これだけは教えたい「学習のしつけ」 学習のしつけは、授業の生命線である。 学習のしつけは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「心の問題」でいま問われていることは
「社会規範の定着度」をぜひとも世に問いたい
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会規範のリストアップ 「ならぬはならぬ心」「やらねばならぬ心」を最重視すべきである。 これは「しつけ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
インターネット活用への挑戦
授業で活用するWebワークの開発
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット活用授業黎明期 今から三年前。 TOSSランド建設がはじまった。 法則化教師は、自身のホームページ作成と並行してインターネット活用授業の模索をはじめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
心の中を顕在化し、継続可能な方法
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の目的は授業改善 授業の評価は、授業の良し悪しを判断するための材料である。 子どもの能力を選抜するためだけの道具であってはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
学習内容の自覚が希薄である
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」では何をすべきか 小野元之文部科学次官から「総合的学習の時間」の取り扱いについて、明確かつ具体的方針が打ち出された。(傍点は河田…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット活用で授業が変わる
インターネット活用で総合的学習の授業づくり
Webワークで授業を楽しくわかりやすく!
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ネット活用授業が進む二つの方向 今後、インターネットを活用した授業は、次の二つの方向で進化発展していくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第11回)
読書感想画への道11/【読書感想画】
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
画面は全て色で覆われた段階にきた。空気も動いている。 仕上げの段階である。 この状態の絵を磁石で黒板に貼る。そして、数メートル離れて眺める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
学級会では「クラスの方向・方針」を討議する
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級会は学級の決議機関 「学級会は、楽しいことのために開く」 これを方針としている。 よって、人間関係に関わる“もめごと”解決のために実施することはない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第10回)
読書感想画への道10/【版画】
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道10 【彩色の順番C】 (背景をぬる) 画面上の各パーツをぬり終えたら、背景をぬる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第9回)
読書感想画への道9/【スケッチ海響館】
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
3 脇役をぬる 中心人物、対役が終わったら、脇役である。脇役は、一人とは限らない。下描きの段階で、次のようにアドバイスする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第8回)
読書感想画への道8/【ネガ・ポジ】
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道8 【彩色の順番A】 2 対役も丁寧に 中心人物の次は、対役である。対役とは、中心人物の次に重要な登場人物である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第7回)
読書感想画への道7/【就学旅行絵巻】
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道7 【彩色の順番@】 色づくり、ぬり方と並行してもう一つ、スキルを教えた。彩色の順番である。画用紙の上には、様々なパーツがひしめいている。それらの「どれから色をつけていくか」というのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第6回)
読書感想画への道6/【三年生の版画】
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道6 【彩色の作法】 1 下地 色づくりが終わったら、いよいよ彩色である。 次の基本ラインで進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第5回)
読書感想画への道5/【学校の好きな風景】
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道5 【彩色〜色づくり】 色づくりと彩色である。基本ラインは全員で共通理解する。 全員を前に集め、やり方を教えてから作業に取りかからせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙の絵・目次の作品 (第4回)
読書感想画への道4/【フォトコラージュ「自然教室」】
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道4 【彩色〜道具のコーディネート】 感想画の彩色作業について。 全員の絵は違うが、彩色の基本工程はそろえさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る