詳細情報
表紙の絵・目次の作品 (第7回)
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道7 【彩色の順番@】 色づくり、ぬり方と並行してもう一つ、スキルを教えた。彩色の順番である。画用紙の上には、様々なパーツがひしめいている。それらの「どれから色をつけていくか」というのは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表紙の絵・目次の作品 11
読書感想画への道11/【読書感想画】
授業力&学級統率力 2013年2月号
表紙の絵・目次の作品 10
読書感想画への道10/【版画】
授業力&学級統率力 2013年1月号
表紙の絵・目次の作品 9
読書感想画への道9/【スケッチ海響館】
授業力&学級統率力 2012年12月号
表紙の絵・目次の作品 8
読書感想画への道8/【ネガ・ポジ】
授業力&学級統率力 2012年11月号
表紙の絵・目次の作品 6
読書感想画への道6/【三年生の版画】
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
表紙の絵・目次の作品 7
読書感想画への道7/【就学旅行絵巻】
授業力&学級統率力 2012年10月号
算数・国語の授業の見方
教室に入って五分間でよい先生か見分ける9つのポイント
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
2 子どもの主体性を育む要素と学習活動への活かし方
問い,当事者性,セーフティーな対話空間から考える
社会科教育 2021年2月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 46
学び続けることで,自分の授業を客観視できるようにする
向山型算数教え方教室 2009年1月号
一覧を見る