詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
心の中を顕在化し、継続可能な方法
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の目的は授業改善 授業の評価は、授業の良し悪しを判断するための材料である。 子どもの能力を選抜するためだけの道具であってはならない。 通知表・指導要録など、記録として残すためだけの道具であってはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
心の中を顕在化し、継続可能な方法
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
全体構造図に見る向山型国語の型
向山型国語教え方教室 2010年2月号
地域の特色しらべのネタ
町の「数字」しらべ
「町の年齢別人口調べ」から福祉ボランティア教育が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“日本国憲法”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る