詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりを支える三つの要素
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問づくりの前にやる作業 授業づくりで常に意識しておかなければならないことがある。 1 何を理解させようとしているのか。 2 いかなる技能を習熟させようとしているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりを支える三つの要素
授業研究21 2006年1月号
小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
ニュースや新聞を活用せよ
社会科教育 2011年3月号
実践事例
タグラグビー
子どもたちが作戦を立てたくなる
楽しい体育の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】とけい
何時何分の時刻をよもう
楽しい算数の授業 2010年3月号
新分析批評ワーク
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る