詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 追試可能な計画の論理 授業をどのように組み立てるか。何を問うか、どんな順序で問うか。どこでグループ学習にするか。どこでノートに書かせるか。――これらについては参考書や先行実践に当たって調べれば入念な立案が可能である。また、すぐれた授業を参観し、丹念に記録をとり、そっくり真似て追試する。これまたあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
「プロの技術」子どもの見方とらえ方・どこが違うか
子どもへの「対応力」を身に付ける
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
道徳授業の基礎講座 12
道徳の授業の「ねらい」と「評価」に関して
道徳教育 2005年3月号
一覧を見る