詳細情報
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
学級会では「クラスの方向・方針」を討議する
書誌
授業力&学級統率力
2013年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級会は学級の決議機関 「学級会は、楽しいことのために開く」 これを方針としている。 よって、人間関係に関わる“もめごと”解決のために実施することはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
「クラス会議」でもめごとの扱い方を学ぶ
授業力&学級統率力 2013年2月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
もめごとがみんなを繋げる
授業力&学級統率力 2013年2月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
やればできる!“もめごとが起きない”学級づくり
授業力&学級統率力 2013年2月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳授業をたくさん公開している人の意見
キーワードが強調されているところが…
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
学級会では「クラスの方向・方針」を討議する
授業力&学級統率力 2013年2月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
5 〈特別支援学校・中学部〉子ども、保護者と教師が共に活動するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
学級づくりをすすめる
55のアイデアと55のメッセージ
生活指導 2005年9月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 2
「書くこと」指導における指導ことば
実践国語研究 2023年7月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る