詳細情報
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
やればできる!“もめごとが起きない”学級づくり
書誌
授業力&学級統率力
2013年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級会をこう捉える 「学級会はもめごとを扱うもの」には気をつけたい。一切取り上げないわけではないが、まず「もめごとが起きない」手を打つ、起きたら「その都度指導してプラスの材料に変えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
「クラス会議」でもめごとの扱い方を学ぶ
授業力&学級統率力 2013年2月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
もめごとがみんなを繋げる
授業力&学級統率力 2013年2月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
学級会では「クラスの方向・方針」を討議する
授業力&学級統率力 2013年2月号
若手教師のトップランナー「森川正樹」先生の習慣
教師の日常を輝かす毎日の「記録」
授業力&学級統率力 2015年1月号
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
前学期と似てしまう!―学期ごとの書き分けのワザ
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
やればできる!“もめごとが起きない”学級づくり
授業力&学級統率力 2013年2月号
誌上研究情報交換会:全国の研究会発・特別活動の新研究情報から何を学んだか
特別活動の特質を見きわめたい
特別活動研究 2000年8月号
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
向山型算数の原理原則と応用 57
テープ図授業への挑戦
向山型算数教え方教室 2004年6月号
人権教育時代の同和教育の実践 3
差別の日本的原型としての部落差別
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る