詳細情報
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
もめごとがみんなを繋げる
書誌
授業力&学級統率力
2013年2月号
著者
金大竜
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
もめごとが起きた時、私は(よし!これでまたクラスの絆が深まるぞ!)といつも思う。まずは、教師がこのような思いで子どもたちと向き合うことが大切である。(またか……。どうしてなんだ!)とマイナスに捉えるとそれが子どもに確実に伝わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
「クラス会議」でもめごとの扱い方を学ぶ
授業力&学級統率力 2013年2月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
学級会では「クラスの方向・方針」を討議する
授業力&学級統率力 2013年2月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
やればできる!“もめごとが起きない”学級づくり
授業力&学級統率力 2013年2月号
ハッピー先生「金大竜」先生の習慣
子どもを思い浮かべる時間を大切に
授業力&学級統率力 2015年1月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
教師がモデルになっていく
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
もめごとがみんなを繋げる
授業力&学級統率力 2013年2月号
現場からの報告
[4]合唱を学校文化として再生させるため
生活指導 2012年2月号
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
様々な語彙に触れる機会を多くする
国語教育 2002年11月号
学年別・保護者会で全員を熱中させる知的で楽しい授業実践[11・12月]
中学校
生徒に安心感を与える発問で教科書教材の漢詩の読解を30分で授業する
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 30
プロの仕事を意識するようになった。
教室ツーウェイ 2002年9月号
一覧を見る